グンマー王国

13294基。
群馬県内で確認された古墳の総数です。
東日本ではかなり多く、ここ高崎市は2000基以上が集まる古墳密度の高いエリアなんです。古墳時代、北関東の群馬・栃木は当時「毛野国」と呼ばれ、東国文化の拠点でした。豪族の名は「上毛野君=かみつけののきみ」第10代 崇神天皇の第一皇子 豊城入彦命の子孫とされています。
この綿貫観音山古墳。天辺に登ると気持ちが良い😊 全長97mの前方後円墳。
石室の石は22tあり、牛伏山から切り出して持ってきたそうです。20~30㎞の距離もあるのに…。一体どうやって運んだのでしょう。
古代ロマンに浸ってしまいます。


訪問看護ステーション I

在宅療養専門の心臓病看護

0コメント

  • 1000 / 1000